|  
                      
   持株会社とは(00.9.21)    ■持株会社って何?  企業がグループを形成する際に、ある1つの会社が参加グループ企業の株式を保有することで、そのグループの扇の要のような(全体の親会社的な)役割を果たすことがあります。この会社を持株会社といいます。この会社自体は、実際物をつくったりするわけではなく、グループ全体の統括などをします。  以前は独占禁止法で、このシステムは禁止されていたのですが、近年になって解禁されました。(確か2年位前だったと思います・・)  ■持株会社制度のメリットは? 
                       
                        | 1 | グループ全体の意思決定を持株会社がすることで、グループの長期的な戦略などをつくることができる =持株会社の役員は、長期計画や全体戦略策定に専念できる
 |   
                        | 2 | グループ企業内の調整がスムースになる |   
                        | 3 | 連結納税制度によって納税額が少なくなる可能性がある |  【用語説明】 連結納税   グループ企業全体を連結した収益に対して税金をかける制度  例) 
                       
                        | グループ企業の収益 | 従来の課税対象額 | 連結納税制の課税対象額 |   
                        | 10 | →10 | 全体で10+0+(-5)=5 |   
                        | 0 | →0 |   
                        | -5 | →0 |  このようにグループに赤字法人が多い場合は、連結納税になれば課税対象額が全体として減る可能性があります。 ちなみに連結納税の対象になる会社は、親会社(持株会社)が子会社の株式の50%以上を保有している会社ですが、最近では実質的な支配権限が及んでいる会社は全てグループに含めるようになっています。 |