| 
   財政赤字解消への政策アイディア1(00.3.15) ※浜辺様の投稿を、片山が編集・一部修正   <総論>○増税よりも歳出削減が重要ということに同意。
 ○景気回復のタイミングと歳出削減のスピードをどのように調整するか要検討。
 ○ネットビジネス、遺伝子ビジネス、NPO活動等の活気のある分野の手法や
 需要を行政に取り込んで明るく取り組む。
  <各論>  1 国と地方合わせての公共事業を大幅に削減する。  2 公共事業の地方分権化(国の直轄事業と地方単独事業の2極分化)を進める。そのために国から地方へ税源を移譲し、地方自治体の事務に見合った
 自主財源を確保。
   ○国の予算は補助金を削減して、直轄事業に重点化する。○地方単独事業も、地元住民の費用負担であることが明確に意識されれば
 (受益と負担の一致)財政拡大に対する地域住民のチェックが強く働く
 → 無駄な支出が絞られる
  3 その結果生じる雇用問題への対応として、職業訓練による転職支援強化。例)介護福祉ビジネスや地方政府の電子化・アウトソーシング化
 →デジタルSOHOワーカーの技能を身につけ易くする。
  4 公共事業以外の支出についても、行政経費の節減を図る。   ○国・地方における行政の効率化と顧客(住民)満足の向上を図るべく電子政府化を進める。
 ※これまでは、公共サービスの「住民への提供」段階に重点が置かれて
 きたが、今後は公共サービスの「生産」段階に重点を置く。
 ※具体的には、企業で導入済みのIT活用による業務改善と効率化を、
 国と地方の行政において積極的に推進。
   ○地方行政の効率化と質向上を図るべく、市町村合併を推進。その前段階として、IT活用による公共サービスの広域的な自治体連携
 (最適人口規模18万人が一つの目安)を進める。
   ○公共サービスの民営化やアウトソーシング化→各地域におけるNPOや企業との協働関係の構築
   ○大都市圏のコンビニや地方圏の郵便局を公共サービスの拠点として活用し、少ない経費で住民の利便性の向上を図る。(24時間対応も可能)
 例)コンビニのネット端末から住民票の交付等を可能にする
 |