| ━━ Economics Today ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  !!使える!!経済の基礎知識から応用までEconomics Today
 1999/11/14号
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■このメールマガジンは、まぐまぐで読者登録された方へ送付されております。
 ご購読有り難うございます。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  みなさんこんにちは、片山です。長らく配信を休止しており、大変申し訳ありませんでした!!
 今年度に入って自分の環境の変化やサーバー関連などでごたごたしていました。
 これから、また以前のようなペースで発行できるよう努力していきたいと
 思います。
 またこの期間中にメーセージを頂いた方々、ありがとうございました。
 この場を借りてお礼申し上げます。
  はじめて読まれる方、はじめまして。「使える経済(Economics Today)」は、最近の経済の話題を、キチンと
 理論的に分析したり、またその際基礎知識も説明したりすることで、
 世の中の動向をわかりやすくかつハイレベルに分析することを目的と
 しています。また、たまには経済学の基礎概念なんかをとりあげたり、
 業界裏話も提供します。
 コーヒー1杯と15分あれば楽しめるようなマガジンを目指しています。
 今後ともよろしくお願いいたします。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■目次
 1 商工ローン問題−金融機関の機能、逆選択
 2 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1 商工ローン問題−金融機関の機能、逆選択
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  みなさん、今商工ローンなどのノンバンク(消費者金融など)が話題ですが、それら非銀行金融機関と銀行の違いってなんだか分かりますか?
  正解は「預金」です。もちろん、識者の中には、決済システムとか信用創造をあげられる方もいる
 とは思いますが、それは後で説明します。
  我々にとっての「預金」はご存知のように銀行に預けて、それにはわずかに利子がつきますが、それ以外に「安全性」「口座振替(自動引き落とし等)」
 などのメリットがあります。
  まず資金調達サイドから見て、この預金を考えてみます。通常の会社は、株式・社債・借入によって資金調達するわけですが、
 銀行にとっては預金も資金調達の方法になります。それが可能なのは、
 銀行だけです。ここが大きな違いです。商工ローン各社は銀行からの借入など
 に大きく依拠しています。(後述)
  実はこの預金によって可能になる銀行の機能は大きく分けて以下の3つです。  1 金融仲介  ・・・・お金の貸し借りの仲介2 信用創造  ・・・・以下で説明
 3 決済システム・・・・口座振替・送金などの債務の決済
  「信用創造」について簡単に説明します。みなさんお金を1もっていると、そのうちXの割合で使い、1−Xを預金する
 と仮定します。銀行は預金されたお金を全部違う人に貸す事にします。すると
   / X1      /(1-X)X
 \(1-X)         /(1-X)(1-X)X
 \(1-X)(1-X)             /
 \(1-X)(1-X)(1-X)
 \ ・・・・・
 1人目   2人目       3人目
  となります。上が何かに使うお金で、下の段が預金するお金です。そうすると、総預金額は
 1
 (1-X)+(1-X)(1-X)+(1-X)(1-X)(1-X)+・・・・・= ━ > 1
 X
 となり、なんと当初の1-Xの預金が、最終的には1よりも大きくなることが
 わかります。これが預金残高を増やす「信用創造」と呼ばれるメカニズム
 です。残高が増えれば、市中に貸し出しできる金額はさらに増える事に
 なります。この機能は非常に重要です。
  さて話がそれましたが、これらは資金調達面の話でした。では次に資金運用面について議論します。
  基本的にはどちらも「お金を融資→利子をつけて返却してもらう→利ざやで稼ぐ」
 という構造で、それはほぼ同じです。ただし、問題になっているように
 その貸付利率が違うのです。
         違反     法律的には左のようになっていますが40% ━━━━━  商工ローンはこのグレーゾーンで貸付している
 グレーゾーン  わけです。
 15% ━━━━━
 合法
  またデータによれば、・都市銀行の中小企業向けの貸出残高−増加(貸し渋りとはいえない)
 ・都市銀行の貸出し件数      −減少傾向
 であるが、貸出し対象の中で大きく成長したのは消費者金融業者であり、
 この業者たちが成長したのは、銀行の貸出しがあればこそ可能であったと
 いえるわけです。そこで、先日都市銀行は「社会的な状況を考え、業者への
 新規貸出しを一切ストップする」という発表をしました。
  また状況としては、リスクが高くて銀行が貸し出さない人が、ますます消費者金融に流れ、高金利で資金を借りる構造になるのが現実です。
 経済学ではこういう状況を「逆選択」といいます。
  +++ 用語説明:逆選択 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++典型的には中古車市場が例にあげられます。
 中古車は、ちょっとみただけでは優良車か不良車か分からないので、
 買い入れ価格は不良車に合わせて決まり、優良車を持つ人は市場に
 車を出さなくなる、という現象です。
 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  さらにそうしたリスクの高く消費者金融から借りるしかない人についても報道によれば、「中小企業は年間利益が15%〜20%であり、40%近い
 利率など払えない」「貸し付けの7割から8割は保証人めあて」など
 債権回収の手段が、すでに保証人を意識しているものが多いという話を
 聞きます。そうした社会公正に反する状況を脱すべく、政治的にも国会で
 議論され、現在開会中の国会は「商工ローン国会」などといわれています。
  「借りたら返す」は基本ですが、・正当な方法で貸出・回収すること
 ・返済余力を正確に算定し、それ以上は貸さないこと
 ・契約の透明性を高め、説明責任を果たすこと
 など「貸す側の責任」も考える必要があるといえます。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ご意見・質問などは気軽にこのアドレスに---- katayama@netjoy.ne.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  久しぶりのマガジンで内容が長くなりましたが、次回以降は、理論的な部分と現代経済分析と分けるかもしれません。
 またトピックごとに短い内容で送ることも考えています。
  それにしても、長らく休刊しててすいませんでした。これからは、以前と同じペースで配信したいと思います。
 よろしくお願いします。では。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■文中のコメントは筆者のオリジナルな見解であり、一切の権利は筆者に帰属
 しています。いかなる目的であれ、無断で複製または転送などを行わないよう
 にお願い致します。
 Copyright(C) 2000 Kentaro Katayama All rights reserved.
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 【バックナンバー閲覧/購読中止/配信先変更】は下記アドレスで!
 http://www.grad.e.u-tokyo.ac.jp/~kenta/magazine/magazine.htm
 ※現在サーバーの調子が悪く、更新できずにいます。m(_  _)m
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 配信System
  まぐまぐ  http://www.mag2.com/   (ID = 9205)Pubzine   http://www.pubzine.com/ (ID = 3278)
 Cocode   http://mail.cocode.ne.jp/ (ID = 0600100042)
 Clickincome http://clickincome.net/ (ID = m00003291)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○メールマガジン「!!使える!!経済の基礎知識から応用まで」1999/11/14
 発行部数:3400部
 発行者 :片山 健太郎
 E-mail :katayama@netjoy.ne.jp ご意見・疑問などお気軽に
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Economics Today ━━
 |