| ━━  Economics Today ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!使える!!経済の基礎知識から応用まで
 Economics Today
 2000/10/9号
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ このメールマガジンは、まぐまぐ・Pubzine・Cocode・Melma!・Mackyで
 読者登録された方へ送付されております。ご購読有り難うございます。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  みなさん、こんにちは。片山です。日本に帰ってまいりました。もう慣れましたが、2・3日は時差ぼけや
 視界が全然違うことなど、違和感があったものです。
  さて、今号はちょっと通常とは違うバージョンです。マガジンアンケートに続き、読者の方の意見を募集なのですが、それは
 「税制改革」についてです。詳細は以下に書きます。
  それから、読者の方が6000人を超えました。みなさまのおかげです。有難うございました。1万人を目標にがんばります。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■目次
 1 税制改革の視点1
 2 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1 税制改革の視点1
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  日本は現在様々な構造改革が行われています。その中で税制は、国民の生活や企業経営に大きく影響を与えるファクターです。
 財政構造改革に向けて、この分野もよりよい方向での改善がのぞまれます。
  長期的なトピックとしては、まず消費税があります。景気に中立的(好況、不況に左右されにくい)で、現在の財政赤字解消のためには、将来的に10%
 程度まで上昇することも考えられます。ただ消費自体が低迷するので、それが
 マクロ経済に与えるインパクトを考える必要があります。
  また株式に関しては、申告一本化の問題もあります。今は源泉分離と申告分離の2つですが、これを申告に一本化しようというものです。投資家にとっては
 その方が増税になる可能性があり、東京マーケットのマネーが減少する、という
 マイナスのインパクトもあります。こうした問題は税収だけでなく、それの
 与えるトータルなインパクトを考慮する必要があるわけです。
  逆に住宅ローン減税のように(もう終了しましたが)、住宅投資を増やすために一時的に住宅ローン支払いを減税の対象にすれば、投資は増えます。これは
 税収よりも、マクロ経済を重視した戦略です。
  こうしたように、一概に改革といっても、増税することになれば、もちろん反対の意見も出るわけです。そこで、税制改革について、みなさんに
 お聞きしたいと考えています。それは特に以下のようなポイントについてです。
  ---1 今ある税について、どう改革したらよいか。その影響はどうか。
 (その改革は、税収に関しては「増税」「減税」「不明」を書いて下さい)
 2 新規に税を創設するとしたら、どの分野で、その影響はどんなものか。
 3 全体として、財政赤字を解消するために増税する事はどうか。
 ---
  全部に答えていただかなくて結構ですし、この質問にあてはまらなくても全然OKです。(たとえば景気のための期間限定の政策減税のアイディアでも)
 また税の分野もどこでもかまいません。
 ex:金融、不動産、証券、消費税、外形標準課税、所得税の課税最低限など
  「改革」というキーワードで、かつ具体案に近いようなご意見をお待ちします。  また掲載させていただく可能性がありますので、もしご希望にならない場合はその旨明記ください。次号は、税金に関する簡単な知識の整理をして、僕のも
 含めアイディアも掲載したいと思っています。
  よろしくお願いします。  アドレス:katayama@netjoy.ne.jp  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ご意見・質問などは気軽にこのアドレスに---- katayama@netjoy.ne.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  簡単な状況説明とご意見募集のお知らせでした。  鳥取の方、地震は大丈夫でしたでしょうか?ヨーロッパは建物が古く、しかも石作りが多いですが、これは「地震がない」
 というのも1つのファクターなんでしょうね。もちろん土地が広くて、
 せせこましく作らなくてもよい、材料が豊富、なども要因でしょうが。
  とはいいつつ、ヨーロッパ内の各都市でも街並みが全然違うので、そこから先はやはりデザイナーのセンスでしょうか。
  どーでもいいことでしたが(笑)、みなさんのご意見お待ちします。では。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 読者アンケートを実施しています。ご協力お願いします。
 http://www.supreme.co.jp/cfm/ask/preview.cfm?nID=1425&sea=1079816
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■文中のコメントは筆者のオリジナルな見解であり、一切の権利は筆者に帰属
 しています。いかなる目的であれ、無断で複製または転送などを行わないよう
 にお願い致します。
 Copyright(C) 2000 Kentaro Katayama All rights reserved.
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 配信System まぐまぐ  http://www.mag2.com/   (ID = 9205)
 Pubzine   http://www.pubzine.com/ (ID = 3278)
 Cocode   http://mail.cocode.ne.jp/ (ID = 0600100042)
 Melma!   http://www.melma.com/ (ID = m00003291)
 Macky    http://macky.nifty.com/ (ID = kkatayama)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○メールマガジン【!!使える!!経済の基礎知識から応用まで】2000/10/9
 発行部数:6046 部
 発行者 :片山 健太郎
 E-mail :katayama@netjoy.ne.jp ご意見・疑問などお気軽に
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  Economics Today ━━
 |