http://www.KRIEP.com

ばなー
Welcome to KREIP!!
   

 

Home
Concept
Profile
Economics
Policy
Magazine
Note
Books
Papers
Links
BBS

 

 

 

Economics Today

━━ Economics Today ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        !!使える!!経済の基礎知識から応用まで
               Economics Today
                 2000/7/23号 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールマガジンは、まぐまぐ・Pubzine・Cocode・Melma!・Mackyで
  読者登録された方へ送付されております。ご購読有り難うございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、こんにちは片山です。
前回お話した通り、なんとSPA!増刊号に僕がこのマガジンのことで取材され
ました。その記事はこちら。感想もお寄せ下さい。
写真のポーズは、指示されて、です(笑)。

さて、今日は銀行の貸し渋りについてまとめてみます。そごうの破綻など、
まだまだ不良債権問題が続く中で、銀行はどういうスタンスでいるのか、
などにも触れます。内容は初級〜中級ですが、ちょっと長くなるかも。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1 「貸し渋り」の経済学的分析
2 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 「貸し渋り」の経済学的分析
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一昔前に、銀行の貸し渋りが問題になりました。これはデータの上では、銀行
の貸出残高が減少していた、ということですが、銀行に対して公的資金を注入
してるのに、なぜそんなことになったのか、今回はこの原因を簡単に分析します。

全体として貸出は減っていますが、単に銀行が貸し渋っているのではなく、
その他にも色々な理由があるので、まとめます。前半2つは、銀行が貸出を
減らした理由、後半2つは貸出が必要とされなくなった理由です。
−−
【銀行への健全規制の影響】

銀行の健全経営を確保するために、BIS規制が導入されしました。それは自己
資本比率(後述)について、国内基準行は4%、国際基準行は8%を割ると
早期是正措置(後述)が発令される、というものです。

自己資本比率とは、自己資本/リスク資産 です。これは銀行経営の健全性を
表す指標といわれますが、具体的に、自己資本は株主資本や株式の含み益、
リスク資産は企業向け融資などの貸出(リスクによってウェート掛け)です。

早期是正措置とは、金融再生委員会が、不健全な銀行を業務停止にしたり、
あるいは破綻処理したりすることです。すでに証券会社も含めて、何軒か
そうした措置が取られています。

さて、こうした背景があると、銀行は自己資本比率を少なくとも8%、そして
もちろんもっと高くしたいと考えるわけですが、その際どうするでしょうか。

実は分子である自己資本を高めるのではなく、分母であるリスク資産を減らす
方向になっています。それはつまり、貸出・融資の額を減らすわけです。
結果として、貸出の審査を強化して、リスクの高い貸出は減りました。それが
貸出減少の1つの要因です。ただ「必要以上に貸さなくなった」のは問題ですが
「今まで何も考えずに貸していた危ない所に貸さなくなった」のは、ある意味で
健全な事です。その境目は難しいとも言えますが。

【Debt over hang】

英語ですが、簡単に言えば「確実に収益があがる事業を持っている企業でも、
不良債権が大きければ、全体では債務超過になるので貸出は実施されない」と
いうことです。Debt(債務)が貸出をやめさせる(Over hang)させるのです。

銀行は貸出に関して、収益が上がれば嬉しいわけですが、相手企業全体が債務
超過であれば、倒産のおそれがあるので、そのリスクがあり貸出は出来ません。
マクロ的な実証もされている(僕の研究室の先輩がしています)ので、来週でも
上級編で説明しますが、ある程度その傾向はあるみたいです。

対策としては、整理回収銀行みたいに、不良債権を分離して分社化できたり、
あるいは分社化した後も、連結納税(後述)で法人税負担が変わらないような
制度ができればスムースに事が進み、健全な部分への貸出は増加するでしょう。

※連結納税:
具体例で説明します。企業Aと企業Bがあって、2つはグループです。ある期の
収益は、企業A:25、企業B:−20だったとします。赤字企業には法人税は
かかりません。すると、通常だと企業Aにだけ課税されるので、グループとして
は25に課税されます。次に連結納税とはグループ企業の収益の合計に課税され
るので、その場合25+(−20)=5に課税されるのです。

−−
【投資需要の問題】

企業側が「どれだけ投資したいのか」「そのためのお金がどれくらい欲しいのか」
という問題です。
企業はコンピュータを買ったり、新しいビルを買うとき、銀行にお金を借りて
実施しますが、経済学ではそうした投資需要は、売上げの増加分に比例すると
考えます。(詳細は下記)

現在は売上げが落ち込んでいたので、それに対応して投資需要もへり、結果と
して企業は銀行からお金を借りる必要がなかったので、銀行の貸出が減ったとも
考えられるのです。
事実、収益が改善してきた企業は、最近になって新規投資計画を発表しています。

# 加速度原理(新古典派):経済学のおまけ
# K_t=vY_t, I=K_t-K_t-1 → I=vY_t-vY_t-1=v(Y_t-Y_t-1)
# K:資本ストック、Y:売上・GDP、I:投資、v:資本係数(固定)

【資本市場の整備】

企業にとって、資金調達の方法は、銀行貸出・社債・株式増資などがあります。
銀行貸出を間接金融、社債・株式を直接金融といいますが、社債マーケットや
株式市場の拡大・整備によって、間接金融から直接金融へのシフトが起きて
います。

大企業など直接金融で調達した方が安上がりな健全な企業は、銀行から借りる
必要がないので、この面からも銀行貸出が減っているといえます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご意見・質問などは気軽にこのアドレスに---- katayama@netjoy.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

SPA!に紹介された次の号という事で、正直りきみました。(笑)
コンパクトにしよう、といつも思うのですが、書いといた方がいい事柄が
あると、ちょっと長くなっても網羅した方がいいかな、と思ってしまうのです。
そこら辺は難しいです。

もう完全に夏で、ビールがおいしい季節ですね。
でも蚊もそろそろ発生しそうでイヤですね。
また来週。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■文中のコメントは筆者のオリジナルな見解であり、一切の権利は筆者に帰属
しています。いかなる目的であれ、無断で複製または転送などを行わないよう
にお願い致します。
    Copyright(C) 2000 Kentaro Katayama All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【バックナンバー閲覧/購読中止/配信先変更】は下記アドレスで! 
http://www.grad.e.u-tokyo.ac.jp/~kenta/magazine/magazine.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 配信System まぐまぐ  http://www.mag2.com/   (ID = 9205)
           Pubzine   http://www.pubzine.com/ (ID = 3278)
           Cocode   http://mail.cocode.ne.jp/ (ID = 0600100042)
          Melma! http://www.melma.com/ (ID = m00003291)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○メールマガジン「!!使える!!経済の基礎知識から応用まで」2000/7/23
発行部数:5538 部
発行者 :片山 健太郎
E-mail :katayama@netjoy.ne.jp ご意見・疑問などお気軽に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Economics Today ━━

▲このページのトップに戻る▲

Magazine Top Backnumber  Form


当サイトについて著作権問い合わせ更新履歴サイトマップ

Copyright(c) 2000-2002. Katayama Research Institute of Economics and Policy. All right reserved.