| ━━ Economics Today ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!使える!!経済の基礎知識から応用まで
 Economics Today
 2000/6/25号
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ このメールマガジンは、まぐまぐ・Pubzine・Cocode・Melma!で読者
 登録された方へ送付されております。ご購読有り難うございます。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  みなさん、こんにちは片山です。今日は投票日でした。投票されましたか?
 これを読まれている頃には、大勢が決している、という方が多いのでしょうか。
 今の所、自民党は微妙な線ですが、最終的にはどうなるのでしょうか。
  そんな中、今日は財政再建とか景気対策なんかについて、今までとは違う政策の意志決定に関するアプローチでまとめてみようと思います。
 中ほど以降は、今回の選挙も絡めて分析していますので、そこだけでも
 読んでみて下さい。
  新しく読者になられた方へ;このマガジンは「10秒で流し読む」というよりは「コーヒー1杯と5分の
 時間でちょっと考えながら読む」という感じです。分かりやすいとは思うので
 損はさせないつもり、です。よろしくお願いします。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■目次
 1 財政再建の考え方−今回の選挙をふまえて−
 2 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1 財政再建の考え方−今回の選挙をふまえて−
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  最初の方は、今までにも書いたことがあるので、既にご存知の方は中ほどから読んで頂いても構いません。
  【財政赤字の現状】現在の日本の財政赤字はとても悲惨な状況です。
 具体的には、対GDP比でみてみると
 ・国+地方 長期債務残高  110%
 ・国    長期債務残高   90%
 ・国+地方 単年度財政収支  10%の赤字
 となっています。
 GDPは約500兆円ですから、規模としてはとても大きいわけです。
               ★用語説明★長期債務残高:国債や地方債などの債券発行残高のこと。国債は10年国債
 (10年後に償還する)などもあり、長期的な債務が多い。
 単年度財政収支:その年の「税収−財政支出」=「入ってくるお金−使うお金」
 この差額・赤字分は国債などを発行して穴埋めする。
  ちなみにEU通貨統合の参加条件は「国+地方の長期債務残高60%、国+地方の単年度財政収支3%以内」ですから、遠く及ばない事も分かります。
 先進国の中でも最悪の水準です。
  【財政赤字の影響】1クラウディングアウト;
 需給悪化懸念→国債価格低下、金利上昇→長期金利上昇→設備投資減少
 →円高→経常収支赤字
 2財政の硬直化;
 予算の中の国債費(利子支払など)上昇→その他の予算減少→硬直化
 →非効率的な予算運営
 3ジャパンプレミアム発生;
 累積赤字増大→国際的な信用低下→金融市場でJapan Premium発生
 →金融機関の資金調達困難→貸し渋り
 4公共投資がふえ、GDPにプラス=景気浮揚効果
 (この効果を強調して「財政赤字にしてでも景気対策を!」というわけです)
 5リカードの中立性命題の状況;
 将来の増税を予想して、減税してもその分貯蓄に回し消費は増えない。
  【今回の選挙と財政政策の関係】  政治家は選挙で当選するのが目的ですから、とにかく地元の人や有力な支援者のための政策を声高に公約します。ひたすらバラマキを約束するわけです。
 (より専門的な政治的景気循環論についてはバックナンバー参照)
  自民党・亀井さんなんかは「補正予算も早急に組む」といってますが、既存のバラマキ型公共事業は、経済全体にそこまで意味ありません。効果があるのは
 その公共事業を受注する建設会社や、整備新幹線が敷設される地域だけです。
 公共事業予備費もほとんど選挙のためのPR材料です。
 結果として、都市型といわれる大多数の国民は補正予算の恩恵は受けません。
 また大半を国債発行でまかなうので、逆に金利があがって不利益だけを受ける
 わけです。
  その中で民主党の鳩山さんの「所得税課税最低限引き下げ(所得税を支払う層を今よりも増やす≒増税)」という公約は、面白いです。納税者を増やす事で
 国民の意識を高め、政治に参加しよう、というニュアンスもあります。
 もちろん財政再建も少しは視野に入っています。選挙公約にそんな事をいう
 政党はあまり聞いた事ありません。ただ、その後すぐに「児童手当支給、
 住宅減税継続」という公約もしたので、ネットでみると、結局政府支出は
 増える事になりますが。
  【財政再建の考え方】  景気対策と財政再建は対立軸のようにいわれています。現状のように経済が自律的でないときは、景気対策などによって下支えすることも大事です。
 そのために財政赤字は拡大の一途ですが、完全に悪とはいえません。
  しかし、将来的には100%財政再建が必要になります。問題はいつ、どの程度するか、です。
  1997年に消費税増税した時には、予想以上のオーバーシューティングで景気悪化に作用した、とも言われています。慎重になる必要があります。
 0金利解除ともあわせ、景況判断が重要になります。
  ただし、ポイントは、国民や消費者が、財政再建をどう捉えるかです。いつまでも政府支出によって景気を支えるわけにはいかず、いつかは財政再建を
 しないといけない、という中長期的な視点を持ち、そうした政策を支持すること
 が必要になります。その支持とは、具体的には「選挙」を通じて、甘いことを
 言っている政治家ではなく、日本全体の将来を見ている政治家を当選させる事
 です。
 こうした意識を持つ事で、実際政策に対する信認(Confidence)が得られ、
 同時に経済もよい方向に向かいます。こうした背景を、十分な情報として流すのも
 重要で、それは行政の役割ともいえます。その意味では、行政のマーケティング
 の素質も問われます。
  結果として国民が短期的な視点でのみ意思決定していると、いつになっても日本は変わらないでしょう。そのための考えられる施策としては、
 ・中選挙区への復帰
 →地元重視の政治家だけでなく、国全体を考える政治家もなんとか
 当選するようにする
 (今の所鳩山さんは苦戦のようです。まさに地元に利益誘導しなかったから
 でしょう。北海道は保守的ですから、こういうことになります)
 ・補正予算のための国債発行による金利・投資への影響シミュレーション
 →それを透明性のもと開示して、誰が便益を受けるのか、誰が不便益を
 受けるのか、を公開する。
  などがあります。これらはあえてradicalに書いていますが、日本の政治を変えるには、こうしたショックセラピーも時には必要になるでしょう。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ご意見・質問などは気軽にこのアドレスに---- katayama@netjoy.ne.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  長くなりました。ちょっとアツいですかね?(笑)微力ながらこれら日本の構造改革については、日夜考えています。
  さて、選挙速報を見ながら書いていますが、自民党は229をとりそうです。株・円はとりあえず上昇しますかね。
  来週は、政策の決定のあり方について続きを書こうと思います。では。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■文中のコメントは筆者のオリジナルな見解であり、一切の権利は筆者に帰属
 しています。いかなる目的であれ、無断で複製または転送などを行わないよう
 にお願い致します。
 Copyright(C) 2000 Kentaro Katayama All rights reserved.
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 配信System まぐまぐ  http://www.mag2.com/   (ID = 9205)
 Pubzine   http://www.pubzine.com/  (ID = 3278)
 Cocode  http://mail.cocode.ne.jp   (ID = 0600100042)
 Melma!   http://www.melma.com/  (ID = m00003291)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○メールマガジン「!!使える!!経済の基礎知識から応用まで」2000/6/25
 発行部数:5450部
 発行者 :片山 健太郎
 E-mail :katayama@netjoy.ne.jp ご意見・疑問などお気軽に
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Economics Today ━━
 |