| ━━ Economics Today ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!使える!!経済の基礎知識から応用まで
 Economics Today
 2000/5/21号
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ このメールマガジンは、まぐまぐ・Pubzine・Cocode・Clickincomeで読者
 登録された方へ送付されております。ご購読有り難うございます。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
  みなさん、こんにちは片山です。今回は、空の問題への提言です。読者の方からの意見に一部補足修正です。
 普段、空の旅とは縁がない方もたまにはどうぞ。
 (今回もあんまり経済学とは関係ないです)
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■目次
 1 日本の空港政策
 2 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1 日本の空港政策
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  羽田の24時間化や成田の滑走路問題などがよく話題に上ります。要するに滑走路が混んでいるわけです。羽田で飛行機に乗ったときにでも窓から見て
 みると面白いですが、滑走路の脇に出発待ちの飛行機が列を作って並んでいます。
 まるで高速の料金所にたまる車のようです。(笑)
 東京−福岡間など実質は60分くらいですが、そうした待ちも入れて2時間
 くらいになるわけです。
  また路線システムの事をハブ=スポーク・システムといいます。アメリカなどで顕著ですが、ハブ(拠点)空港を何個かつくり、ハブ同士を太い路線と
 位置付けて、大量輸送路線にするわけです。あとは1つのハブを中心にして、
 自転車のスポークのように、その地方の各空港とそのハブ空港を結ぶわけです。
  利点としては、(1)全部の空港同士を結ぶ路線は必要なくなる(2)それぞれの路線の輸送量に合わせて飛行機などを配置できる(3)ハブ空港に出てしまえば
 どこにでもいける。
 欠点は(1)乗換えが生じることの副作用(lost buggageなど)(2)ハブ空港が
 閉鎖したら、大きな代替空港があまり近くにない、などです。
  最近はこのハブ=スポーク・システムが、世界の地域毎にも出来てきて、日本はその波からは遅れています。アジア地方のハブ空港としては、香港、シンガポール
 などが挙げられています。
 (つまり、ヨーロッパやアメリカからアジアに来るときは「とりあえずこのどこか
 ヘ来て、そこからアジア内の成田やインドネシアに行く」となるわけです。
 さすがにまだこれは定まっていませんが、議論はされています)
  ●大道寺様より●  私は日本にハブ空港があればいいとは思いますが、これ以上の東京集中が望ましいとは思いません
  そこで、考えられるのが千歳空港の整備と、那覇空港の沖合展開です。千歳空港は自衛隊使用の滑走路を含め4本の滑走路を持つ日本最大の空港です。
 また、周辺に広大な用地が確保できる。那覇空港も那覇港に隣接しているし、
 1大物流拠点になりうる。千歳も、苫小牧港との連絡を強化すれば
 同様のことが言える。さらに本州の道路事情の改善にも資する。よって
  ・千歳は北米・欧州方面へのハブ・那覇は東南アジア、南アジア、台湾、香港等へのハブ
  とします。その他に福岡を、韓国のソウル、釜山、中国の北京、上海、西安以外の都市へのハブとして位置づければいいでしょう。
  しかも3空港とも日本国内とは多数の都市と国内線で結ばれている。また、羽田−千歳、羽田−那覇に、エアバス−A-3XXを投入すれば
 成田空港の混雑緩和も可能になる。外国の航空会社にとっても、間接的な
 羽田乗り入れは十分に魅力があるでしょう。
 (大規模に国際線の羽田乗り入れを実施すると、成田から羽田への
 乗り入れ先変更希望が殺到すると思われるため、基本的に成田=国際線、
 羽田=国内線のスタンスは崩すべきではないでしょう)
  −−−−−−−つまり、外国に行くには、とりあえず千歳か沖縄に行って、そこから飛び立つ
 わけです。
 逆も同じで、とりあえず、外国から千歳か沖縄に来て、そこから日本国内の
 行きたい所にいくわけです。さらに羽田(東京)へのニーズが大きい事を考えて
 千歳−羽田、沖縄−羽田にエアバスなどの大型機を投入して、重点路線に
 すればよい、との提案でした。
  確かに現在のままでは成田や羽田は破綻しかねませんので、その意味では上述のような成田の混雑緩和のための政策も考える必要がありそうです。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ご意見・質問などは気軽にこのアドレスに---- katayama@netjoy.ne.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  たまに、マーケットなどに即して、情報関連株がどーの、とか書こうとは思うのですが、なかなか筆が進みません。多分そういった内容を期待されている
 読者の方も多いと思いますので、頑張ります。
  ではまた。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■文中のコメントは筆者のオリジナルな見解であり、一切の権利は筆者に帰属
 しています。いかなる目的であれ、無断で複製または転送などを行わないよう
 にお願い致します。
 Copyright(C) 2000 Kentaro Katayama All rights reserved.
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 配信System まぐまぐ  http://www.mag2.com/   (ID = 9205)
 Pubzine   http://www.pubzine.com/ (ID = 3278)
 Cocode   http://mail.cocode.ne.jp/ (ID = 0600100042)
 Clickincome http://clickincome.net/ (ID=m00003291)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○メールマガジン「!!使える!!経済の基礎知識から応用まで」2000/5/21
 発行部数:5325部
 発行者 :片山 健太郎
 E-mail :katayama@netjoy.ne.jp ご意見・疑問などお気軽に
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Economics Today ━━
 |