http://www.KRIEP.com

ばなー
Welcome to KREIP!!
   

 

Home
Concept
Profile
Economics
Policy
Magazine
Note
Books
Papers
Links
BBS

 

 

 

Economics Today

━━ Economics Today ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           !!使える!!経済の基礎知識から応用まで
                    Economics Today
                      2000/4/28号 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールマガジンは、まぐまぐ・Pubzine・Cocode・Clickincomeで読者
  登録された方へ送付されております。ご購読有り難うございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、こんにちは片山です。
長らく間があいてしまって申し訳ありません。実はPCの調子がすこぶる悪く、
特にブラウザ−(IE)はほぼ機能停止でした。原因不明のまま、Nescape 6を
雑誌の付録CDからインストールした所です。

さて、今回はゴールデンウィーク前ということで、初級と上級をまぜた内容に
したいと思います。テーマは「年金」です。初級では最近の年金の制度改革や
その背景の簡単な解説、上級では理論モデルについての説明をします。
初心者の方は、初級の方だけお読みください。年金問題の概略が分かると
思います。(全体は長めですが、初級だけでしたら、そんなに長くないです)

ちなみに前回までの政策や政治についての記事も、色々な反応を頂きました。
有難うございました。極力返信しているのですが、まだの方、ご容赦下さい。
また次回以降もトピックとして取り上げるつもりです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
1 年金問題の問題点の分析(初級)
2 年金システムの移行と余剰変化(上級)
3 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 年金問題の問題点の分析(初級)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【年金の種類】
年金といえば、一頃新聞では「確定給付型」とか「401k」とかが紙面を
にぎわせました。あれはなんぞや、ということです。
もともと年金には賦課方式と積立方式の2種類があります。解説すると、

●賦課方式:ある時点で、若い人が年金を払い、その時点の老人がそのお金を
      分ける
●積立方式:若い時に年金を自分のために積み立て、それと利子を将来老人に
      なったとき受け取る

ということです。日本政府は修正積立方式といっていますが、内容的には
ほぼ賦課方式です。つまり、若い人がその時点の老人の給付金を、シェアして
拠出しているのです。(経済学では若い人と老人の2人で考えます)
401kは、この積立方式の年金の商品のことです。

【問題点1】
ここで問題点は、若い人口が減っている事です。若年・老人が各100人で
年金を1円と仮定すると、若い人が1円払い、老人が1円もらいます。
若い人は1円払ったので、老人になったら1円もらう権利ができます。

そしてその若い人が老人になったとき、その時点の若い人の人口が減少して
95人くらいになったとすると、老人がもらうべき100(人)×1(円)
=100(円)を95人でシェアする必要があります。(約1.05円)

そしてまた次の時代になって、若い人が90人なったら、老人がもらうべき
95(人)×1.05=100(円)を90人でシェアするので、約1.1円
払う事になります。
このように、人口が減る事で、どんどん1人当たりの負担が大きくなるわけです。
これが1つめの問題です。

【問題点2】
次に、このような現状で、積立方式は魅力的に見えます。つまり、1人1人が
将来の自分のためにお金を積み立てるので、人口減少には影響を受けないからです。
ところがここに2つ目の問題点があります。

よーく考えてもらえば分かりますが、方式を移行するときは、ある世代の
若い人は、
1 老人がもうらうべき年金を、若い人でシェアして支払う(賦課方式に対応) 
2 自分の将来のために積み立てる(新しい積立方式に対応)
の両方を負担しなくてはいけないことになります。これは大変です。
これが2つめの問題点です。

【日本の現状】
問題点1より、このままでは大変になるので、早く積立方式に移行しようと
していますが、問題点2があるのですぐにはできません。その過重負担部分を
政府が出すか、あるいは国民が負担するか、はまだ結論が出ていません。

「どうせ払ってもその分もらえないんだろ」とよく言われますが、問題点1で
「老人は若い時に払った分をもらう権利がある」と説明しましたが、年齢制限
などをもうけて「老人に払う額」を出来るだけ少なくしている、という事です。

年金も早急にシステムを考えないと破綻しますので、経済学者を中心に
今まさに、よい方法を探しているところです。注目しましょう。

#次の上級では、方式を移行する際に実は余剰が向している、と主張している
 論文を紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご意見・質問などは気軽にこのアドレスに---- katayama@netjoy.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 年金システムの移行と余剰変化(上級)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

年金システムが主に2種類あって、その移行にはコストが伴う可能性を、上の
記事で説明しました。ここでは、その移行が実は余剰の改善につながる可能性を
示します。(ある程度の知識を前提とさせていただきます)

−−−
賦課方式はある期の所得再分配ですが、ニュアンスとして累進性のある所得税
と同じ感じになるので、労働インセンティブの問題からdistortion(歪み)が
発生している可能性があります。(ちなみに積立方式は、自分のためですから、
lump-sum tax(支出税)のニュアンスがあります。)

さて、ここで移行期(賦課→積立)の若い世代を考えます。
積立方式を貯金と完全代替と考えて、完全な積立方式の状態を「若い人の年金
拠出が0円の状態(=年金拠出は全部賦課方式に使われる)」とします。

若いときは、ある額を老人に支払うわけですが、自分が老人になった時に
もらう額が、若い時に払ったよりもちょっとだけ少ない額でも、効用は
変わらない事になります。これは、上に書いたように、賦課から積立に
移行することで、distortinが少なくなるので、沢山もらえてdistortionが
あるのと、ちょっと少ない額しかもらえなくてdistortionが少ない状況で
効用が同じになるからです。(あるいは同じ効用になるレベルだけ支給額を
下げる)

このようにして、効用を下げずに、年金の支給額を徐々に減らす事が可能で
あることが示せました。ここで、t(時間)を無限に取ってやれば、給付額は
0に収束するのは明らかです。(つまり積立方式に完全に移行)

さらに今は、効用が無差別と書きましたが、むしろ個人にとって、支給額
(もらう額)を減らすときに、減らす事による効用の低下よりも、支給額を
減らした事によるdistortionの低下による効用の増加が大きい場合には、
積立方式に移行することで、ネットで効用が増加している事になります。

これが冒頭に書いた含意です。
しかし、この理論も個人を代表的な個人に限定していること(個人がidentical
な場合はつらい)なども問題点もあります。

ちょっと難しすぎましたか?(笑)
これがいわゆる学者の考えている理論の世界です。現実と一致しているか、と
いうと、必ずしもそうではなく、極度の仮定の元に何らかの結果を求めています。
世の中は複雑ですから、とりあえず、1つの動きについて1つの効果を見る、
という感じでしょうか。複雑な動きを1度に全部捉えようとしても、それは
つらいですから。

ちなみにこれは、Journal of Public Economicsに掲載された誰かの論文です。
ご興味のおありの方は、正確にお教えしますのでご連絡下さい。
(本当は明記すべきですので、僕の怠慢です。ご容赦下さい。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご意見・質問などは気軽にこのアドレスに---- katayama@netjoy.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

簡単にするといいつつ、こんな内容になってしまいました。ごめんなさい。
上級がキチンと理解できた方は、大学院でも議論についていけます。

目標は、コーヒー1杯と5分あれば楽しめるマガジン、ということなので、
なかなか短くなりませんが、号外的な感じで、実際のニュースに一言コメント
みたいのも、してみたいとは思っています。
(そちらの方がニーズがあるだろうし)

ではまた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■文中のコメントは筆者のオリジナルな見解であり、一切の権利は筆者に帰属
しています。いかなる目的であれ、無断で複製または転送などを行わないよう
にお願い致します。
    Copyright(C) 2000 Kentaro Katayama All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 配信System まぐまぐ  http://www.mag2.com/   (ID = 9205)
           Pubzine   http://www.pubzine.com/ (ID = 3278)
           Cocode   http://mail.cocode.ne.jp/ (ID = 0600100042)
           Clickincome http://clickincome.net/ (ID = m00003291)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○メールマガジン「!!使える!!経済の基礎知識から応用まで」2000/4/28
発行部数: 5060 部
発行者 :片山 健太郎
E-mail :katayama@netjoy.ne.jp ご意見・疑問などお気軽に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Economics Today ━━

▲このページのトップに戻る▲

Magazine Top Backnumber  Form


当サイトについて著作権問い合わせ更新履歴サイトマップ

Copyright(c) 2000-2002. Katayama Research Institute of Economics and Policy. All right reserved.