| ━━ Economics Today ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!使える!!経済の基礎知識から応用まで
 Economics Today
 2000/3/25号
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ このメールマガジンは、まぐまぐ・Pubzine・Cocode・Clickincomeで読者
 登録された方へ送付されております。ご購読有り難うございます。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
  みなさん、こんにちは片山です。花粉症をいまだに引きずっており、鼻をズルズルいわせて書いています。
 ジャスミン茶を飲んだら、鼻が詰まっているのでうまく息が出来ず、
 むせてしまいました(笑)。どうでもいいですね。。。
  さて今回は前回に続き、財政赤字解消のアイディアの特集です。読者の方のご意見を、片山が編集・一部修正しております。また、ポイントに
 なる点についてはコメントをつけてあります。
  ではまた最後で。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■目次
 1 財政赤字解消への政策アイディア2
 2 財政赤字解消への政策アイディア3
 3 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1 財政赤字解消への政策アイディア2
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●るんるん様より●
  積極的なすばらしい政策を考えついたわけではないのですが、少なくとも減税は必要ないと考えています。
  「日本は不況ではない」=「指標が誤っており、数字が不況を表しているだけ」と考えておりますので、不況脱出のための減税は財政赤字を増やすのみで
 無意味だと思っています。そこで
 1 適切な規制緩和
 2 雇用の流動化
 3 産業構造の高度化
 などの政策によって市場を活性化させることが、健全な財政赤字縮小へと
 つながるでしょう。
  <コメント>指標の問題は確かにあります。統計上の問題としては、消費に関しては、
 単身者世帯の消費、またコンビニやディスカウント店、特売セールなどが
 計上されてません。これらは現実的には、消費の相当部分を占めていると
 考えられますので改定の必要があり、今度の新SNA(国民経済計算)体系
 から変更されます。
 僕なんか、コンビニと大型ディスカウント店が消費の大半です。(笑)
  ただ、今の日本が不況かどうかについては、一概に言えませんが、前回お話した需給ギャップ(デフレギャップ)の存在などから、不況である、
 といえるのではないでしょうか。最近のGDP速報などから、徐々に
 回復しているようですが。(設備投資なども前年比で増加しています)
  政策planについては、企業が活発に活動できる土壌をつくって企業収益upをねらおう(そこから税収upへ)、というメッセージですが、この2,3年
 その方向にむかって政策が展開されているようです。
 ただそれが「不況(バブル崩壊)による危機意識」や「外圧」を契機にしている
 のも事実であり、85年頃から政府主導で行われていれば、もっといい形に
 なっていたと思い、残念です。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ご意見・質問などは気軽にこのアドレスに---- katayama@netjoy.ne.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2 財政赤字解消への政策アイディア3
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●中島様より●
  1 財政拡大には賛成、金利が安くなるから。2 政策に沿った支出を。バブルの時インフラ不足が指摘されたのに、なぜ
 改善しないのか。
 ex) 小田急複線化、外環・圏央道の建設、羽田巨大化、成田24時間化、
 情報スーパーハイウェーの設置など。
 3 国と地方との役割分担=地方分権
 大本営の作ったインパール作戦状態。私は千葉県の田舎に住んでいるが、
 慢性渋滞の名所がある。国道だから市独自で拡張できないのだろう
 (市は拡張を毎年陳情している、と宣伝)。予算はきっと政治家と官僚の
 懐に入っているのだろう。
  <コメント>radicalな書き方ですが(笑)、ポイントもついています。
  財政拡大が国債によるものであれば、需給悪化懸念から国債価格が下落してその結果長期金利は上昇しますので1はsupportされません。
 また「金利が安くなると設備投資が上昇する」というのが理論ですが、現在の
 日銀の0金利政策にもかかわらず、設備投資がそこまで伸びていないので
 つらいところです。(日銀的には頑張ってるのに手詰まり)
  2については、非常に重要です。空港については地方や海外の方はそこまで関係ないですが、成田の行き詰まりは問題視されており、ハブ空港としての
 羽田の拡張は政策課題です。
 こうした、将来的に波及効果を生み出すsectorに公共投資をすることが、
 公共投資の生産性を上昇させることになります。
 よくいわれますが、バラマキ型公共投資は生産性に寄与せず、1回限りの効果
 だけなので、やめるか、あるいは減らすべきです。(=お金の無駄遣い)
 こうした部分のスリム化(無駄な支出削減)が財政赤字削減への近道です。
  現在なぜバラマキ型が現存しているかといえば、財政支出決定メカニズムの硬直性があります。各省ごとの予算配分は、いまだに「前年比何%増減」という
 形で決定されます(=増分主義)。そうすると各省とも頑張って予算を取ろうと
 するので、「50%減」といった大幅な変動はなくなるわけです。
 信じられないでしょうが、例えば農水省は、いまだに産業政策として国内農業を
 保護育成していた当時の予算規模とほぼ同じなのです。減反政策もほぼ終了し
 本質的な使い道がないものの、獲得した予算を使わねばならず、農道空港など
 あまり意味のないものに回されるわけです。
  もちろん、財政的な余裕があればそんなに問題ないかもしれませんが(それでも問題でしょうが)、現在は財政破綻の目前まで来ている緊急事態であり、
 そうした旧来的なシステムではなく、ゼロベース主義で本当に必要なものにだけ
 横断的に優先順位をつけて、予算決定することも財政赤字削減へ向けた、1つの
 政策アイディアになるでしょう。
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ご意見・質問などは気軽にこのアドレスに---- katayama@netjoy.ne.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3 編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  なにやら制度的でジャーナリスティックなコメントになりましたが、重要です。まだこの特集をつづけてもいいので、数行でもよいので意見がある方は
 お寄せ下さい。もし掲載不可の場合は、その旨書いていただければ個人的に
 返信しますので、ご安心を。
  年度末ですが、この3月をもって環境が変わられる方は、4月からも心機一転頑張ってください。僕も4月からは本格的に研究しないといけないので、相当
 考えています。やりたいテーマが何個かあって、絞りきれてないんですよね。
  では、また。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■文中のコメントは筆者のオリジナルな見解であり、一切の権利は筆者に帰属
 しています。いかなる目的であれ、無断で複製または転送などを行わないよう
 にお願い致します。
 Copyright(C) 2000 Kentaro Katayama All rights reserved.
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 配信System まぐまぐ  http://www.mag2.com/   (ID = 9205)
 Pubzine   http://www.pubzine.com/ (ID = 3278)
 Cocode   http://mail.cocode.ne.jp/ (ID = 0600100042)
 Clickincome http://clickincome.net/ (ID=m00003291)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○メールマガジン「!!使える!!経済の基礎知識から応用まで」2000/3/25
 発行部数:4604 部
 発行者 :片山 健太郎
 E-mail :katayama@netjoy.ne.jp ご意見・疑問などお気軽に
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Economics Today ━━
 |